応急手当てについて
救命講習を受講しましょう
救命講習ってなに?
AEDの使い方を習得できます!
救命講習の種類
AED取扱いの講習会は
自信を持って確実に操作できるように、次の講習を受講していただきたいと思います。
●普通救命講習Ⅰ(3時間)
成人の心肺蘇生法とAEDの取扱方法
●応急手当普及員養成講習(8時間×3日間)
主に事業所・自主防災組織等において、当該事業所職員等に対して救命講習の指導に従事する方を対象とします。
●普通救命講習Ⅲ(3時間)
小児・乳児・新生児の心肺蘇生法とAEDの取扱方法
奥州金ケ崎行政事務組合消防本部 応急手当講習年間計画
奥州金ケ崎消防本部では、救急救命率向上を目的として各消防署で普通救命講習を開催しています。 大切なひとの命を救うための講習会です。 ぜひご参加ください。 ※当消防本部管内において新型コロナウイルス感染症が流行していることから、定期講習を中止する場合もあります。予めご了承ください。 |
救急救命の拠点『救命サポーターステーション』
救命サポーターステーション認定施設
救命サポーターステーション認定施設 (154KB) |