応急手当てについて
救命講習を受講しましょう
救命講習ってなに?
AEDの使い方を習得できます!
救命講習の種類
AED取扱いの講習会は
自信を持って確実に操作できるように、次の講習を受講していただきたいと思います。
●普通救命講習Ⅰ(3時間)
成人の心肺蘇生法とAEDの取扱方法
●応急手当普及員養成講習(8時間×3日間)
主に事業所・自主防災組織等において、当該事業所職員等に対して救命講習の指導に従事する方を対象とします。
●普通救命講習Ⅲ(3時間)
小児・乳児・新生児の心肺蘇生法とAEDの取扱方法
女性にAEDを使うのをためらわないで!!
女性に配慮したAEDの使用について
京都大学等の研究グループは、全国の学校構内で心肺停止になった子供について、救急隊が到着する前にAEDパッドが装着されたかについて調査したところ、小学生と中学生では男女に優意な差はありませんでしたが、高校生では、男子生徒に比べ、女子生徒のAEDパッド装着率が30%近く低かったことが明らかになりました。これは、女性の衣類を脱がせることへの抵抗感から、AEDの使用率に男女差が生じているのではないかと考えられています。
AEDによる電気ショックが1分遅れるごとに、救命率は10%ずつ低下すると言われています。女性に配慮したAEDの使用方法を理解することで女性にもためらわずAEDを使用してください。
救急救命の拠点『救命サポーターステーション』
救命サポーターステーションとは?
救命サポーターステーション認定施設
救命サポーターステーション認定施設 (168KB) |