広域火葬場

火葬残灰(残骨灰)の売却について
収骨(お骨上げ)後に残る火葬残灰(残骨灰)の売却について、令和5年1月4日から3月31日までの期間にアンケートを行ったところ、「故人が他界後も地域・自治体のために貢献できるのであれば売却して構わない」、「価値ある資源は有効利用すべき」とのご意見をいただきました。
また、その売却益の扱いについては、「火葬場さくらぎ苑の施設整備費や運営費など」や、「火葬場周辺の道路などの環境整備費」に活用して欲しいとのご意見もいただきました。
このことから、組合では、火葬残灰(残骨灰)の売却を行い、その売却益を火葬場さくらぎ苑の施設整備費及び運営費に活用させていただくことといたしました。
売却益は、尊い財源として地域住民に還元するという考えのもと、火葬場さくらぎ苑の施設整備費及び運営費に活用させていただきます。
※詳細につきましては、下記をご覧ください。
残骨灰売却詳細 ( 36KB) |
供養祭写真 ( 377KB) |
火葬場さくらぎ苑パンフレット
パンフレット ( 656KB) |
火葬場さくらぎ苑の使用について
火葬場さくらぎ苑を使用する際は、事前予約が必要となります。予約の方法は、次のとおりです。
火葬予約システム
火葬場さくらぎ苑では、インターネットを利用した火葬予約システムを導入しており、パソコン、タブレット、スマートフォンで火葬の空き状況の確認や予約が可能です。
小動物の火葬は確認、予約できませんので、希望される方は電話で直接火葬場さくらぎ苑にお申し込みください。
ご予約の方法
■火葬予約システム登録葬祭業者を通じて予約する方法
火葬場さくらぎ苑の火葬予約システムに登録されている業者(登録葬祭業者)に依頼すると、24時間365日、いつでも火葬場の予約が可能です。
空き状況の確認、予約はこちら
火葬予約システムへの葬祭業者登録はこちら
■火葬予約システムを利用しない予約方法
登録葬祭業者以外の葬祭業者をご利用の方や、葬祭業者に依頼せずご自分で火葬予約をされる方は、「火葬予約システムを利用しない予約方法」をご確認の上、「火葬場使用(仮)申請書」に記入して火葬場さくらぎ苑、または奥州金ケ崎行政事務組合に提出してください。
申請書を確認した後、職員にて予約入力を行い、予約が完了しましたら予約通知書をお渡ししますので、通知書をお持ちになって市町等の窓口で埋火葬の手続きを行ってください。
なお、予約入力の都合上、ご希望の時間に予約が取れない場合や、予約入力完了のご連絡に時間をいただく場合があります。
火葬予約システムを利用しない予約方法 ( 51KB) |
火葬場使用(仮)申請書 ( 19KB) |
火葬予約システムへの葬祭業者登録について
火葬予約システムで火葬の予約をするためには、事前に葬祭業者登録を行う必要があります。(空き状況の確認はどなたでも可能です。)
登録を希望される葬祭業者の方は、「胆江地区広域火葬場さくらぎ苑・火葬予約システム利用規約」をご確認の上、「火葬予約システム・新規登録申請書」を奥州金ケ崎行政事務組合まで提出してください。
さくらぎ苑火葬予約システム利用規約 ( 133KB) |
火葬予約システム新規登録申請書 ( 21KB) |
火葬開始時刻
火葬開始時刻の10分前までにご来場ください。
順番 | 火葬開始時刻 | 順番 | 火葬開始時刻 | 順番 | 火葬開始時刻 |
① | 午前9時 | ⑤ | 午前11時 | ⑨ | 午後2時 |
② | 午前9時30分 | ⑥ | 午前11時30分 | ⑩ | 午後2時30分 |
③ | 午前10時 | ⑦ | 午後1時 | ⑪ | 午後3時 |
④ | 午前10時30分 | ⑧ | 午後1時30分 |
火葬当日にご持参していただくもの
①埋火葬許可証 各市町村の担当課の窓口で交付されます。
②火葬場使用許可書 各市町村の担当課の窓口で交付されます。
③火葬場使用料金 火葬場使用料金は火葬当日に火葬場でお支払下さい。
使用料金
区分 | 中学生以上 | 単位 | 奥州市及び 金ケ崎町の住民 | その他 |
火葬炉 | 12歳以上の者 | 1体 | 10,000円 | 40,000円 |
12歳未満の者 | 1体 | 8,000円 | 32,000円 | |
死胎 | 1体 | 5,000円 | 20,000円 | |
分娩汚物 | 産婦1人 | 5,000円 | 20,000円 | |
肢体・その他汚物 | 1件 | 5,000円 | 20,000円 | |
改葬 | 1件 | 5,000円 | 20,000円 | |
動物炉 | 小動物(犬、猫等) | 1件 | 5,000円 | 20,000円 |
次に該当する方が「奥州市及び金ケ崎町の住民」の使用料適用となります。
◆火葬場を使用する方 又は お亡くなりになられた方 が次のいずれかに該当する場合
・奥州市又は金ケ崎町の住民基本台帳に記録されている方
・奥州市又は金ケ崎町の外国人登録原票に登録されている方
・住所地特例対象施設に入所又は入居している方で、奥州市又は金ケ崎町の介護保険の被保険者である方
・特定施設入所障害者の方で、奥州市又は金ケ崎町の介護給付費等の支給決定を受けている方
休業日
毎月第2月曜日、1月1日、1月2日
注意事項
■棺の中のドライアイスは、出棺前に必ず取り出してください。
■火葬炉が破損したり、お骨に異物が付着しますので、次のものは棺に入れないでください。
メガネ、ガラス、瀬戸物、金物、石製品、図書類、プラスチック、ビニール、その他危険なもの
■故人がペースメーカーを装着していた場合は、必ず係員に申し出てください。
主要施設・設備
■施設内は禁煙となっております(屋外の指定場所で喫煙可)。
■待合ロビーでは、施設内の自動販売機で購入したものを除き、飲食はできません。
区分 | 施設の内容 |
火 葬 炉 | 5炉 |
告別ホール | 1室 |
収 骨 室 | 2室 |
待合ロビー | 長椅子・ソファー48席、自動販売機3台(飲み物) |
待 合 室 | 5室(各室20畳の座敷と6人掛けテーブル席) |
小 動 物 炉 | 1炉 |

エントランスホール

告別ホール

収骨室

待合ロビー

待合室

動物炉
小動物の火葬について
火葬場さくらぎ苑では、小動物の火葬を受け付けております。
【お申込み方法等】
①火葬場に電話で申し込みをしていただき、指定された日時に小動物火葬受付(火葬場事務室脇の入り口)まで持込みをお願いします。
②料金は受付で納入をお願いします。
・奥州市又は金ケ崎町にお住まいの方 5,000円/件
・奥州市又は金ケ崎町以外にお住まいの方 20,000円/件
③小動物は、段ボール箱等に入れて持込みをお願いします。
④焼骨の引き取りをご希望の方は、容器を持参してください。なお、有料となりますが、骨箱を準備しております。必要の際は火葬場事務室にお問い合わせください。
火葬場さくらぎ苑へのアクセス
お問い合わせ先
胆江地区広域火葬場さくらぎ苑
奥州市水沢佐倉河字東鍛治屋44番地 電話0197-51-3900